SSブログ
前の10件 | -

サルが二足で歩くとき;霊長類研究所の研究会(5) [雑記]

歳をとる

まったく年寄りは昔のことを何度も言うのだから・・・という話をよく聞く。
その歳に近づいてきたので、そのメカニズムを神経学的に考察することが重要であると思う。
しかし、考察すればする程寂しい気持ちになるので、書くのは止めようと思う。


サルが二足で歩くとき;霊長類研究所の研究会(4) [雑記]

ボス猿

ボス猿は高い木の上に欲しいと思うものがあると、手下に無理矢理獲りに行かせることがあるらしい。
これだけでも、ボス猿は凄いと思う。
ここで思うのは、はたして、獲ってきたものが気に入らないと、苦労してそれを獲ってきた手下にひどい仕打ちをボス猿はするのだろうか?
それとも、気に入らなくても、手下を一生懸命褒めるのだろうか?
或いは、手下が獲ってきたものは必ず気に入るものなのだろうか?
サルの社会性を知ることが、ヒトが進化してきた過程を理解する上で必要と感じた。


サルが二足で歩くとき;霊長類研究所の研究会(3) [雑記]

大物の定義

僕の周りにはたくさんの大物がいる。
僕が思う一番の大物は、まだ、他の方々からは大物と思われていないようである。
少し脳天気な部分があるが、それにより生じる不都合は、大事にはならない。
簡単にそれを補い、より、レベルの高いものに作り替えることができる。
そして、この脳天気があるからこそ大物なのである。
つまり、異常なまでの高い能力があるからこそ、少し足りない部分があるだけのことかもしれない。
この異常に高い能力が大物になりうる必要条件である。
ただ、時々の脳天気に僕は悩まされることもある。
異常に高い能力は僕にはない。
脳天気もそれほどないと思っている。
どちらも、僕にとってとても幸せなことかもしれない。


サルが二足で歩くとき;霊長類研究所の研究会(2) [雑記]

サルとヒト

サルは皆決まった方法で行動して結果に辿りつこうとするが、ボノボやチンパンジーは行き当りばったりのようにも見えるが、結果を満たすというコンテキストと直結しているらしい。
また、アフォーダンスも発達シテいるようである。
チンパンジーやボノボはサルよりもintelligentであるように思う。
これは面白い。
サル的人間とボノボ的人間という分類ができそう。


サルが二足で歩くとき;霊長類研究所の研究会(1) [雑記]

サルが二足で歩くとき;霊長類研究所の研究会

僕は、サルの研究者ではない。
でも、「歩行の神経生理学」というタイトルでお話しをさせて戴く機会を得た。

どの研究会も共通のことであるが、この研究会はかなり凄いインパクトがあった。
僕ともう一人以外の40~50人程の参加者が全員サル研究の専門家である。
サルの研究会で、かつ、霊長類研究所の研究会なので当たり前といえば当たり前であるが・・・
生態学、進化、形態学など様々な角度から類人猿がどのようなプロセスを経て二足歩行を獲得してきたかという問題を扱っている。
サルの動きに全ての研究者が目を見開いて着目している。
サイエンスとはきっとこういうものなのだろうと改めて感心した。
というよりも、私よりもご年配の研究者の方々が一心不乱に演者の話を聞き逃すまいと、もの凄い集中力で研究会に挑んでいる。
その姿を僕は随分と長い間忘れていた。
というより、そんな凄い集中力で研究会に臨んだことは今までなかったようが気がする。
羨ましいと思う反面、僕には、あそこまでは無理かな・・・と感じた訳です。
もの凄い集中力は明らかにインテリジェンシーですね。

 


年末のご挨拶 [雑記]

なかなかブログまで手が回らず、年末を迎えてしまいました。
もうちょっと落ち着いたら、また更新したいと思っております。
今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

シールドルーム(5) [脳のはなし]

5.究極のシールドルーム?


テネシー大学留学時のことです.スティーブ(教授の愛称)が,外で昼食を取ろうというのです.勿論OKです.場所はメンフィス市のラマーという通り沿いにあるレストランです.ラマーという通りは,結構怖い通りで,その頃は良く暴動や誘拐,殺人などが頻発していました.家の玄関は通りに面しており(これは当たり前でしょうが),何故か,昼間でも住人が椅子に座って通りを眺めているのです.この通りで車がエンストすると,あっという間に住人が集まってきて,その中には真っ赤な目をしている住人もいるという話を聞いたことがありました(今はどの様になっているのか分かりませんし,僕自身はゴルフ場に行くために通ることがたまにあるだけでした).でも,スティーブは,メンフィス一安全なレストランで,ゴア副大統領も良く行くレストランだと言ってました(ゴア副大統領はテネシー出身です).また,かなりおいしいというのです.取敢えず.スティーブのレキサスに乗って,4-5人で出かけました.しかし,そんなところに美味しいレストランがあるなんて想像できませんでした.でも,何となく興味深々でした. なるほど,そこはメンフィス一安全なレストランでした.何と,レストランの建物全体が,鉄格子に囲まれていたのです.流石,アメリカ・・・と絶句しました.スティーブは,We are safe, we are shielded. らしきことを言っておられました.なるほどこれもシールド効果だったのかと思いました...そんなことで,電気生理連中だけで盛り上がる話をしながら,2時過ぎに豪華な昼食が終わったのでした.ただ,外では暴動があったらしく,鉄格子の中から出たのは3時過ぎでした.レストランで食事した後に危険をさけながら店を出ました.それは憶えていますが,何を食べたのか,何が美味しかったのか,今では全く思い出せません. 

シールドルーム(4) [脳のはなし]

4.何をシールドしているのか?-2

ノイズが取れないシールドルームであっても,電気生理屋さんと呼ばれる人種の中には,どうしてもシールドルームが欲しいと思っている方が多いのではないかと思っています.僕もそのうちの一人でした.今は,こだわりが無くなってきてしまい,電気生理屋さんとしての資質がどんどん消えて行くような気もしています.じゃ,本当にシールドルームは,何をシールドしているのでしょう?シールドルームは,電磁波を遮断するための設備なのですが,ある時から,実験者のオーラを増幅する仕組みであると感じるようになりました.嘗て,随分シールドルームに救われたことがあります.シールドルームの中にいるだけで,周りの方々は近づいてこないのです.例え,教授であろうと先輩であろうと,電磁波の遮断は出来なくとも,人間関係の遮断が可能なのです.これは,最高の避難場所であると痛感しました.「これこそがシールドルームの本当の意味なのだ」と感じました.反対に,シールドルームで作業をしているヒトを視ると声をかけるのに躊躇してしまいます.ですから,シールドルームで作業しているヒトに何の躊躇もなく,そこに入ってくるヒトは空気の読めないヒトであるとも感じていました.電気生理研究者は,シールドルームの中で実験している時こそが至福の時なのです.どうぞ,電磁波を遮断できないようなシールドルームであっても一生懸命実験しているヒトが居る時には,静かにしてあげてほしいと思います.しかし,携帯電話は,シールドルームで仕事をしていても平気でかかってきます.シールドルームで実験するときには,携帯の電源も切るべきであると感じる今日この頃です.でも,やっぱり携帯の電波を遮蔽できないシールドルームはシールドルームではないのでしょうか?
タグ:電気生理

シールドルーム(3) [脳のはなし]

3.何をシールドしているのか?-1

シールドルームは外部からの電磁波を遮蔽しているという話を書きました.でも,僕が使っていたシールドルームは,全く,完璧ではありませんでした.なんと,シールドルームの中で,ラジオが良く聞こえました.多少,聞こえは悪かったですが.これは驚きでした.研究を始め一週間も経たないうちに判明しました.これは寂しかったですね.....でも,反対に,使用している機器の電磁波をシールドルームの中に閉じ込めているという心配も半減しました.じゃ,なんのためにシールドルームはあるのか?という疑問が次第に首をもたげてきたのです. そもそも,生体の電気活動は非常に小さいので,様々なノイズが混在していると,純粋にその電気活動を記録することが出来ません.結局は,ノイズ源をどの様に特定して,その不要なノイズをどの様に軽減するか(消失させるか)?が大切なのです.そのためには,しっかりした,アースを実験室に引き,電子機器を一つ一つ設置しながら,どの様なノイズが出現するのかを見極めながら,実験室を作り上げる必要があります.機械の配置一つでノイズレベルが変わるのです.もう,四半世紀もこの仕事をやっていると,その機械を視るとどの様なノイズを出すのか,想像付く場合もあります.そして,記録する電極の周囲をできるだけシールドして,その電極が他のノイズを拾わない様に設計するのです.その意味では,他の実験室の作成よりもむしろ電気生理学の実験を作るという作業は結構困難でセンスが要るのです.ですから,前にも書いたように実験室を視ると色々なことが分かるのです.その研究室で出せるデータの信憑性そのものも分かる場合があります.怖いですね.その意味では,今の私の実験室は一流から三流以下になってしまいました.私の責任ですが.でも,「くさいものには蓋をする」というような考え方では,余計なノイズを消すことは絶対にできないと思っています.

シールドルーム(2) [脳のはなし]

2.適切なシールドルームとは

 

 ロックフェラー大学にはCopper roomというシールドルームがあるのです.部屋の内壁が銅版で作られています.浅沼博先生(世界の浅沼とも呼ばれておられました)という慶応大学医学部出身でロックフェラー大学生理学教室の教授になられた先生がおられます.私の先輩にあたる先生は浅沼先生のもとに留学されており,その部屋を使われておりました.非常に素晴らしい部屋という印象を持ちました.磨けばピカピカになると思いました.それだけでも,ロックフェラー大学が電気生理学研究に対して当時は極めて大きな期待を込めて投資したのだと思います(流石ロックフェラー財閥).確かに浅沼先生の御業績は皆様が教科書で見るとおりです(生理学の教科書を買っていない医学部学生さんが最近は多いと聞きますが,その方は,図書館に行って古い教科書を見てください).でも,そのCopper roomに,僕は,疑問を抱きました.その部屋には,他の部屋からの電磁波は辿り着かないのかも知れません.でも,その部屋の中には数多くの電気機器(電子機器?)があるので,その機械からの電磁波やノイズが一杯です.結局,その部屋の遮蔽は完璧ですから,それらのノイズはその部屋に完璧に閉じ込められることになるのです.その部屋で記録を取るのですから,皆さん苦労していたようです.その部屋が作られたのは,1970年代だと思う(証拠はありません,勝手に想像しているだけです)ので,使う機械も極めて少なく,その部屋で生じるノイズは本当に小さかったのでしょう.それに比べて,その部屋の外では,工事の雑音やわけの分からない電磁波が蔓延していたのだと思います.故に,部屋の外の電磁波を遮蔽することが大切だったのだと思います.今は,自分たちが使用している多数の機器から発生する電磁波を閉じ込めることになってしまったシールドルーム.時代とともに適切なシールドルームの在り方を考えさせられます. それより何より,今,ロックフェラー大学にあのシールドルームは残っているのでしょうか?野口英世の銅像は図書館にあると思いますが,時代の流れとともに分子生物学や遺伝子科学の台頭の影響で消えてしまっているかも知れません.もし無くなっていたら,寂しいな・・とも思います. 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。